異所性脂肪について勉強してきました。
身体につく脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪、そして第3の脂肪・異所性脂肪があることがわかってきました。
人が摂取した過剰なエネルギーは「皮下脂肪」にたくわえられる。「皮下脂肪」の貯蔵能力を超えたエネルギーは「内臓脂肪」として蓄える。さらにその貯蔵能力を超えたら「むきだしの脂肪」のまま内臓や筋肉に取り付くのが「異所性脂肪」です。
臓器に直接張り付いた「異所性脂肪」からは“脂肪酸”が溶け出し、臓器に悪影響を与える。
「異所性脂肪」から溶け出した脂肪酸が細胞内のミトコンドリアに侵入、3倍に膨張したミトコンドリアは好気呼吸ができなくなり、エネルギーの産生が停止、細胞が死滅。インシュリンの分泌が減少。
重度の糖尿病患者がインスリン感受性低下のみならず、インスリンの分泌低下、インスリン分泌細胞の減少は異所性脂肪が原因のひとつと考えられる。
皮下に脂肪細胞を沢山持ち「皮下脂肪」を溜め込む能力の高い人はたとえ肥満になっても病気の原因となる「内臓脂肪」「異所性脂肪」にはオーバーフローしていきにくいので“健康”を維持できる
日本人は「皮下」の脂肪が少なく「皮下脂肪」を溜め込む能力が低い人種!
少々のカロリーオーバーですぐに「内臓脂肪」「異所性脂肪」にオーバーフローしやすく、“糖尿病”をはじめとする“生活習慣病”になりやすい。
「異所性脂肪」の対策は?
@過剰な脂肪摂取、過剰なエネルギーを避け、バランスの良い食事を取る!
A1日1万歩歩く!
以上、2点を3日間実行しただけでも「異所性脂肪」は減少!
「異所性脂肪」は…
“肥満”ではないのに
「ALT(GPT)「中性脂肪」の値が高く、「HDL」の値が低い人は要注意!
そんなに太っていなくても糖尿病の人がいるのはこういうことなんですね。でも、とにかく食べすぎ、運動不足は糖尿病になる危険性が高いということです。
食べ過ぎないようによく噛んで(一口30回)まめに動くことを心がけましょう。
バイオリンクは余分な脂肪の排泄をお手伝いします。また栄養バランスのとれた保健食品で、食べたものが細胞の中で燃えるのを助けます。
毎日食べて健康を維持しましょう!
2010年09月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック