2017年03月25日

ママとベビーの会を開催しました!


 今回の参加者は少なくて二組でした。

5か月のお子さんと、6か月のお子様連れでした。

丁度離乳食に入るか入らないかで、離乳食の質問が
ありました。

お一人の方は二人目なので、

離乳食の失敗したこと、成功したこと、

困った事などを話していただいて参考になりました。

私も孫が離乳食を泣きながら食べるのを見ていて

どうして食べるのを嫌がるのかなぁと

不思議に思っていたのですが、

今回いらっしゃった方のお話では、

お母さんが食べてみると味が薄すぎたとか、

出汁が薄いと食べないとかの体験談を

お聞きして、もしかして出汁が薄かったのかな

味が薄すぎたのかななどと思ったりしました。


今までにいらした方の赤ちゃんでは、

時によってはどうしても食べなくて困った方も

いらっしゃいました。

もう大人になったお子様の食べなかったお話も

お聞きしたことがありますが、ちゃんと作っても

食べなかったそうです。

でも健康に育って、いまはパパになっているそうです。


また、母乳を止めるときはどうしたらいいかとの

質問もありました。



食育の話では、水俣病のお話でした。

水俣病で初めて、お母さんが口にした悪いもの(毒)が

胎盤を通して赤ちゃんに移行するということが

わかったということ。だから妊娠中、妊娠前も

溜まった毒物を排泄するように、取り入れないように!

食べ物に気を付けて(農薬、食品添加物、医薬品)

赤ちゃんに移行しないように気をつけましょうとの

お話でした。

母乳は赤ちゃんの食事ですが、赤ちゃんの味覚は

とても敏感でお母さんの食べる物によって

味が変わるのでお母さんの食べる物はとても

気を付けなければいけないのです。

あの小さな体への影響はとても大きいのです。

母乳はお母さんの血液から作られます。

女性は便や尿、汗、などの他に

毒を母乳や月経、出産で排出しています。

だから身体に溜まった毒は男性より少ないのです。

毒を出すには食物繊維や葉緑素を摂ることが

有効だそうです。


バイオリンクは葉緑素や2種類の食物繊維を

含む野菜以上の食品です。

無農薬、無化学肥料で、筑後のきれいな水だけでそだった

筑後株の藻です。野菜の10倍の栄養価があります。


健康のために、病気にならない体つくりのために

今の食生活にバイオリンクを1品加えてください!


詳しくは、不妊相談、ダイエット相談、敏感肌相談の

オカモト薬局まで!


3月27日は 研修会のため臨時休業いたします。







posted by オカモト at 16:50| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック