2023年03月06日

ベジチェック測定会 開催します!

本日13時よりベジチェック測定会が始まります。
みなさん 野菜 足りていますか?

センサーに手を数秒充てるだけで、推定野菜摂取量がわかる!!
明日までの短い期間ではありますが、元気を保つバロメーターとして気軽に測定しませんか?
【時間予約制】ですので、ご来店前にお電話でご予約下さい。

ベジチェック測定会>【時間予約制
2023年 3月6日(月)13:00〜17:00
        7日(火)10:00〜12:00
             13:00〜14:30
posted by オカモト at 12:42| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

【毛細血管観察日】のお知らせ

あなたの血流はサラサラ?それともドロドロ...?
血管(血流)の状態は健康のバロメーター!!
指一本でOK!
ご自分の毛細血管をみてみませんか?

日 時  12月3日(火)14:00〜17:00

場 所  オカモト薬局店内

準備の都合上、ご予約の方のみとさせていただきます。
お早めに店頭またはお電話ください。
(電話番号:073-422-4506)
posted by オカモト at 20:31| 和歌山 ☀| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

連休が終わりました!

長い連休が終わりました。

娘や息子達の家族が帰ってきてにぎやかな休日でした。

せっかくみんなが集まったのに、私は風邪をひいてしまいました。

いつもあまり大した料理はしないけど、本当にできませんでした。


だんだん咳が酷くなって身体がだるく、とても料理ができる状態ではありません。

昼間はそうでもないのですが、夜になると咳が酷いのです。

「源液」や「ホノピレチン」「ホノピレチン咳」でほとんど良くなったのですが明け方の咳が治らないのです。

そこで「ワグラスD」と「503」です。これを飲むと咳が楽になって痰が楽にでるのです。

これでやっと治りました。


養生をすればもっと早く治ったのでしょうが、連休前でお店の方も忙しく娘たち家族が帰ってくる準備とかで養生できませんでした。

いつものどが痛くなると次には咳になります。咳になると長引くのでそうならないように気を付けなければ!

また、のどが痛いときは「ワグラスD」です。切れにくい痰にも「ワグラスD」です。


私が体験した風邪の時のお薬使用例です。

今日からまたお店に出てお客様に元気を差し上げなくては!


詳しくはオカモト薬局まで!
posted by オカモト at 17:06| 和歌山 ☀| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

国光美佳先生のお話を聴いてきました!

『食べなきゃ危険』『食事でかかる新型栄養失調』の著者 国光美佳先生のお話を聴いてきました。

増加する病気・異常は食が原因と疑おう!

糖尿病や肥満が食事と関連していることは明らかですが、
その他の病気にも食事が関連しているとのことです。

特に心身の病気は知られざる食の変化が発生原因にかかわっていると言います。

今、小学校ではなかなか教室に入らなかったり、入ってもすぐに飛び出したり、
授業中にうろうろと歩き回ったりする子供が増え続けているといいます。

実際、オカモト薬局のお客様で幼稚園の先生や学校の先生がいらっしゃいますが
そのような子供が増えているということです。

国光先生はその原因は今の子供たちの食事が、
コンビニ食、インスタント食品、スーパーやデパートなどの出来合いのおかずなど
食事の中身だと考えているのです。

こういう子供たちを幼稚園や学童保育所に勤務していたころ、
その原因が分からずどうしたら治せるのかと悩んでいたそうです。

その後「食品と暮らしの安全基金」に勤務して
インスタント食品、コンビニ弁当、ばかりでなく学校給食、
デパートの弁当なども水煮野菜の使用や食品添加物で
必須微量ミネラルが不足していることがわかり、

そのために子供に発達障害や学習障害が激増し、
大人でも肥満、糖尿病、うつ病冷え性、アトピー性皮膚炎、リウマチ、
その他の難病が増えていることが分かりました。

ミネラルが不足すると人間の身体は、脳も神経も筋肉も胃腸も、
動きがおかしくなる。
ミネラルは生命維持にとって欠かせないといわれています。
発達障害の子供たちはミネラルを補給することでどんどん良くなっていきました。また偏食や低体温も改善したというのです。

現代の野菜のミネラルは戦後70年の間に激減しています。
土の栄養は化学肥料でミネラル不足、
調味料は精製しすぎで砂糖、塩、油もミネラル不足、
お米も精米してミネラル不足、また食品添加物でますますミネラル不足。

ミネラル不足を補うには丸ごとの煮干しと昆布を主体のだし。
インスタント食品やレトルト食品にはごま、煮干し粉、ごま油、
エキストラバージンオリーブオイルをプラスする。

そしてバイオリンクです。
バイオリンクは100%チクゴ株クロレラです。

人間とほとんど同じミネラルバランスで、
合成することのできない微量なミネラルもちゃんと含まれています。
そして、調理済みです。

だからバイオリンクを食べると体のだるさがとれたり、
いろんな病気が徐々によくなるのかと納得です!
posted by オカモト at 15:16| 和歌山 ☀| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

歳末大抽選会抽選会開催中!

明日から抽選が始まります。

とき 12月18日(火)19日(水)21日(金)22日(土)

お買い上げ5000円ごとに1回抽選券、1000円で抽選補助券を

さしあげています。

抽選は上記の期間に行います。空くじはありません。

楽しい景品をご用意してお待ちしています。
posted by オカモト at 16:23| 和歌山 ☀| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

【健康教室】開催のお知らせ

【健康教室】を開催いたします。

 日 時  4/18(水)14:00〜15:00

 場 所  オカモト薬局
      TEL 073-422-4506

今回のテーマは【うつと食事って関係あるの!?】です。

寒い冬を超え、春は心機一転「がんばるぞ!」とエネルギーが沸いてくる季節!
しかし寒暖の差や環境の変化などもあり、他の季節に比べて思っている以上にストレスをためやすい季節でもあります。
近年の研究で食生活が心の不調に関係することが分かってきました。

源液を飲みながら、一緒に楽しく勉強しませんか?
なお参加ご希望の方は準備がありますので、オカモト薬局店頭、またはお電話ください。
たくさんのご参加、お待ちしております!
posted by オカモト at 11:33| 和歌山 | Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

サラダ油が脳を殺す


山嶋哲盛先生(有松医科歯科クリニック 医学博士 元 金沢大学大学院医薬保険学総合研究所・再生脳外科長)の講演を記録したものを読みました。

アルツハイマー病の原因は“アミロイドβが脳内にたまること”というのが定説になっていますが、そうではなくて原因はサラダオイルだというのです。

内容は次のようなものです。

アルツハイマーの原因はアミロイドβではなくサラダ油から出来る“ヒドロキシノネナール”という毒だったのです。

もう一つ、それを助長しているのが、スマートフォンやIHクッキングヒーター、ハイブリット車から出ている
電磁波、もちろん糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症も原因の一つになるということ。

基本的にすべての病気の原因は活性酸素。この活性酸素は身体にある脂質も錆びさせるし、タンパクも変性させます。

活性酸素は白内障や糖尿病、アルツハイマー病、がん、いろんな病気の原因になります。

サラダ油、ひまわり油、大豆油もヒドロキシノネナールという猛毒になるのです。

これが血管の壁にも入るし、すい臓のβ細胞にも入るし、心臓にも入るし、脳細胞にも入る。
 
家でサラダ油を使わなくても、コンビニで買ったサンドイッチに使われているマーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
スナック菓子、フライドチキン、ドーナツ、インスタントラーメン、コーヒーについてくるフレッシュなどにもサラダ油が使われています。
 
身体にいい油は、αリノレン酸系・亜麻仁油やえごま油、要するに魚の成分と同じものです。

EPA,DHAはいい。だからαリノレンω‐3系はいい。魚を食べればいいということなります。

脳にいい食べ物は魚、昆布、ヒジキ海苔、ワカメです。市販のドレッシングは使わない。
亜麻仁油やえごま油を使って自分でつくる。

ということでした。ずいぶん省略していますので、詳しくは当店でお聞きください。
または山嶋先生の著書「サラダ油が脳を殺す」をお読みください。

酸化が病気の原因であるということですが、バイオリンクは抗酸化のカロチノイドをたくさん含んでいます。
毎日食べて健康に過ごしましょう!


サラダ油やマーガリンが悪いということは以前から聞いていたので我が家ではこめ油を使っています。
これからは、サラダのドレッシングやマヨネーズはこめ油や亜麻仁油やエゴマ油を使って作るようにしようと思っています。(できるかな?)

昔の日本人から比べると油を摂りすぎているということなのでなるべく油を使う料理を減らすようにはしていますが、

油を使うとおいしいですよねー。できるだけ出汁を使って煮物をつくるよう心掛けましょう!


私たちのまわりでアルツハイマー病の方は増えてきています。

山嶋先生のお話を参考に悪い油、電磁波を避け、血液をキレイにして脳への血流を増やし、

少しでも発病を遅らせましょう!
posted by オカモト at 17:37| 和歌山 ☁| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

DRUM TAO のコンサートに行って来ました!

 11月27日(月)に

大阪の森ノ宮ピロティーホールでのクロレラ工業さんの

DRUM TAO(http://www.drum-tao.com/)貸切公演へ

オカモト薬局のお客様と貸切バスで行ってきました。

関西での貸切公演は今回で7回目になります。

TAOさんの公演を一度見観たら大ファンになるお客様が多く

今では毎年いらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。

TAOさんの笑顔に癒され、太鼓の音にしびれ、パフォーマンスに

うっとりの1時間40分でした。

お客様の中にはこの貸切公演だけでなく、近畿での公演はすべて観る

という方もいらっしゃいます。

今年は、最後の曲はスタンディングオベーションで大いに盛り上がりました。

「体にバイオリンク、心にTAO」のことばどおり

今年もTAOさんに元気をいただいて帰ってきました。

帰りのバスの中では皆様からありがとうのお声をいただきました。

TAOさん、ありがとう!

s-IMG_2413.jpg



posted by オカモト at 17:02| 和歌山 ☀| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

【健康教室】開催のお知らせ

【健康教室】を開催いたします。

 日 時  10/18(水)14:00〜15:00

 場 所  オカモト薬局
      TEL 073-422-4506

今回のテーマは【自分でできる風邪予防】です。

夏の暑さが終わり、疲れが出てくる秋。
抵抗力が弱くなって風邪をひく人が増えています。
秋の風邪は、症状がそれほど強くないものの長引くと言われています。
温度差などで喉をやられてしまい、いつまでも咳が止まらない人もいます。
源液を飲みながら、風邪予防について一緒に楽しく勉強しませんか?
なお参加ご希望の方は準備がありますので、オカモト薬局店頭、またはお電話ください。
たくさんのご参加、お待ちしております!


☆10月1日より営業時間が変わりました☆
【月曜日・火曜日・金曜日】 10:00〜19:00
水曜日・土曜日】     10:00〜17:00
【木曜日・日曜日・祝祭日】  定休日
posted by オカモト at 11:54| 和歌山 ☔| Comment(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

妊娠糖尿病とビタミンB6


ビタミンB6はすべてのアミノ酸代謝に関与しており、タンパク質合成に必要な栄養素です。

そのため、胎児を身ごもった妊娠中の女性は、通常よりもこのビタミンの消耗が激しくなります。娠中に糖尿病と似た症状、いわゆる妊娠糖尿病は、このビタミンB6不足により、糖代謝が上手くいかないことで起こるのがほとんどのようです。

ビタミンB6は、胎児のタンパク質合成に多く使われ、主に脳や神経系の機能の健全な発達に不可欠となる栄養素です。よって、妊婦さんの中ではこのビタミンB6欠乏に陥る人も多いのです。

妊婦さんがビタミンB6欠乏に陥ると、トリプトファン(アミノ酸の一種)の代謝が正常に行われず、その代謝の中間体であるキサンツレン酸が蓄積されてしまいます。このキサンツレン酸はインスリンと結合し、インスリンの働きを阻害し、インスリン抵抗性を引き起こします。

(Christina Reginaldo,2015)

実際に、臨床においても、ビタミンB6が妊娠糖尿病を改善したという報告は多々あります。

(Am J Obstet Gynecol. 1977 Mar 15;127(6):599-602など。)

ちなみにビタミンB6を多く含む食材は、にんにく、レバー肉、かつお、ナッツ、ごまなどです。ビタミンB6はB1の次に不足しやすい栄養素と言われていますので、積極的に摂取したいものです。
また、「バイオリンク」には69種類の栄養素が含まれておりビタミンB6も含まれているので毎日の食事の栄養素の不足を補う意味でもプラスすることをお奨めします。

妊娠糖尿病について

2010年に診断基準が変更されて、妊婦の8人に1人がなると言われる「妊娠糖尿病」が増えています。
妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけとして血糖値が高くなるなど糖尿病の症状が発生することを言います。

日本産科婦人科学会では、妊娠初期と中期に妊娠糖尿病のスクリーニングをすることを推奨しています。

スクリーニング法には随時血糖や空腹時血糖を用いる方法、および50gブドウ糖負荷試験を用いる方法があります。スクリーニング陽性であった人には75g糖負荷試験を行い、次の診断基準により診断します。
これまでは75g糖負荷試験において
@  空腹時血糖値 ≧100mg/dL
A 1時間値   ≧180mg/dL
B 2時間値    ≧150mg/dL
上記の2点以上を満たした場合に妊娠糖尿病と診断されました。

現在では、

妊娠糖尿病:75g糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。

@ 空腹時血糖値 ≧92mg/dL 
A 1時間値   ≧180mg/dL
B 2時間値    ≧153mg/dL

従来基準に比べて空腹時血糖値は低くなり、1点のみで診断されることで、より厳しく診断されるようになったため妊娠糖尿病患者は急増しています。

妊娠糖尿病になると流産や早産、巨大児出産の可能性が高くなります。

最近下記のような論文も発表されました。

↓以下、引用です。

米国カイザー・パーマネンテ南カリフォルニア病院のアニー・H・シャン氏らの研究グループが、有力医学誌ジャマ(JAMA)誌において2015年4月14日に下記の報告をしています。

・「妊娠26週までに妊娠糖尿病と診断を受けた母親の子どもは、自閉症のリスクが高いことが分かった」

・「妊娠中の母親の血糖値が高いと、胎児の器官の発達や機能に長期にわたって悪影響を及ぼす可能性がある」

↑以上、引用終了。

これまでの研究で、妊娠前に糖尿病だった人や妊娠中に初めて高血糖が見つかった人の子どもが肥満や代謝異常になるリスクについて明らかにされてきました。

しかしこのような状態が胎児の脳の発達を防ぐ可能性や神経行動の発達障害のリスクを高める事については、今までははっきりと示されていませんでした。
妊娠中は排出(解毒)機能が大幅に低減しますので、通常時に健康な方々でも高血糖になりやすくなります。母体の高血糖は胎児の健康に悪影響を及ぼすので、オカモト薬局では、妊娠中も解毒作用のある、たんぽぽ茶「ショウキT-1」と「バイオリンク」をおススメします。

中医学では、妊娠糖尿病を予防する三原則があります。
・食べ過ぎない
・ストレスをためない
・利水をする

オカモト薬局では、妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。

詳しくは 子宝相談、お肌のトラブル相談、ダイエット相談 の

 オカモト薬局まで!
posted by オカモト at 18:08| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

ママとベビーの会を開催しました!


 今回の参加者は少なくて二組でした。

5か月のお子さんと、6か月のお子様連れでした。

丁度離乳食に入るか入らないかで、離乳食の質問が
ありました。

お一人の方は二人目なので、

離乳食の失敗したこと、成功したこと、

困った事などを話していただいて参考になりました。

私も孫が離乳食を泣きながら食べるのを見ていて

どうして食べるのを嫌がるのかなぁと

不思議に思っていたのですが、

今回いらっしゃった方のお話では、

お母さんが食べてみると味が薄すぎたとか、

出汁が薄いと食べないとかの体験談を

お聞きして、もしかして出汁が薄かったのかな

味が薄すぎたのかななどと思ったりしました。


今までにいらした方の赤ちゃんでは、

時によってはどうしても食べなくて困った方も

いらっしゃいました。

もう大人になったお子様の食べなかったお話も

お聞きしたことがありますが、ちゃんと作っても

食べなかったそうです。

でも健康に育って、いまはパパになっているそうです。


また、母乳を止めるときはどうしたらいいかとの

質問もありました。



食育の話では、水俣病のお話でした。

水俣病で初めて、お母さんが口にした悪いもの(毒)が

胎盤を通して赤ちゃんに移行するということが

わかったということ。だから妊娠中、妊娠前も

溜まった毒物を排泄するように、取り入れないように!

食べ物に気を付けて(農薬、食品添加物、医薬品)

赤ちゃんに移行しないように気をつけましょうとの

お話でした。

母乳は赤ちゃんの食事ですが、赤ちゃんの味覚は

とても敏感でお母さんの食べる物によって

味が変わるのでお母さんの食べる物はとても

気を付けなければいけないのです。

あの小さな体への影響はとても大きいのです。

母乳はお母さんの血液から作られます。

女性は便や尿、汗、などの他に

毒を母乳や月経、出産で排出しています。

だから身体に溜まった毒は男性より少ないのです。

毒を出すには食物繊維や葉緑素を摂ることが

有効だそうです。


バイオリンクは葉緑素や2種類の食物繊維を

含む野菜以上の食品です。

無農薬、無化学肥料で、筑後のきれいな水だけでそだった

筑後株の藻です。野菜の10倍の栄養価があります。


健康のために、病気にならない体つくりのために

今の食生活にバイオリンクを1品加えてください!


詳しくは、不妊相談、ダイエット相談、敏感肌相談の

オカモト薬局まで!


3月27日は 研修会のため臨時休業いたします。







posted by オカモト at 16:50| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

水俣病資料館へ行ってきました。


水俣病資料館へ行ってきました。

水俣病資料館へ入る手前は広い公園になっていて、
テニスをしている人、散歩をしている人、
ベンチで休んでいる人などがいてのどかな風景でした。
海の水はとてもきれいで、今見てきたヘドロや鳥や猫、
犬が苦しんでいた海とは思えないものでした。

タクシーの運転手さんの説明では、この下には
メチル水銀の入った海のへどろや魚の死骸が埋めてあって、
この公園自体が魚の墓になっているということでした。

水俣病はチッソ水俣工場の排水に含まれていた
「メチル水銀」が魚介類の食物連鎖によって生物濃縮し、
汚染されていると知らずに摂取した水俣の住民の一部に
見られた「メチル水銀中毒症」です。

当初は原因がわからず口の周りや手足がしびれ、
言語障害、歩行障害、求心性視野狭窄、難聴などの
症状がでて「奇病」と呼ばれていたが1956年に水俣病と
公式発見され、原因物質がメチル水銀と断定したのは
1968年でした。

しかし脳性まひといわれた子供達については、
それから3年もの間、水俣病との関係を否定され」、
難病、奇病と病院をたらいまわしにされていました。

それは母親が妊娠中に水銀入りの魚を食べたのですが、
母親たちの症状が生まれた子供たちに比べて非常に軽かった
ということが一つ、それともう一つは当時の医学通説では
「胎盤は毒物を通さない」といわれていたからです。

私達人間はもともと存在する毒素(毒キノコ、
トリカブト、フグの毒など)は胎盤を通過せず
胎児を守っています。そのおかげで私達人類は生き延びること
ができ命をつないできたのです。
しかし生物の長い歴史の中で遭遇したことのない物質、
つまり化学物質のように自然界に全く存在しない物質や
存在しても極微量の物質(放射能やメチル水銀など)
に対しては私たちの遺伝子はそれをどうやって
処理していいのか情報を持っていないのです。
ですからそれらの物質に対しては無防備に
「血液胎盤関門」を通過させてしまうのです。

白木博次東大教授の胎児性水俣病の動物実験により
自然界に存在しない物質は胎盤を通過して胎児に
取り込まれるということが明確になり、
「胎児性水俣病」や「カネミ油症」「枯葉剤による
べとちゃんドクちゃんなど子宮の環境の
重要性がやっと表にでてきたのです。

これらの事件は遠い昔のことで今の私達には
関係ないことでしょうか?
実は今の私たちの方が「自然界に存在しない物質」に
囲まれており、そして無意識に体内に取り入れているのです。

自然界に存在しない物質

メチル水銀、PCB、ダイオキシン、医薬品、合成洗剤、
化学農薬、化学肥料、化学合成食品添加物、畜産食品を
通してい入る化学物質、建材関連の揮発性化学物質など。
これらが複合した場合の体への作用についての研究は
ほとんど進んでいないといいます。

こういう物質に囲まれた私達
、赤ちゃんを産む方は赤ちゃんへ、
産まない方は全て本人へ蓄積されます。

長山淳哉先生(九州大学医学部助教授)は

対策は一つは出すこと。葉緑素と食物繊維はこれらと結びつきやすく排泄できます。

もう一つは食材を選ぶこと。そしてなるべく手作りで!

「食材は食物連鎖の下位レベルのものほどよい。
穀物と野菜中心の日本型食生活が適している。」
とおっしゃています。


葉緑素や食物繊維は野菜にたくさん含まれています。
その野菜も農薬や化学肥料で育てられています。

そこでチクゴ株クロレラ バイオリンクです。

バイオリンクは野菜以上の栄養と葉緑素を含み
調理で減ることもなく安全な食品です。
昭和39年から解毒の歴史を持つバイオリンクは、
現在でもカネミ油症のPCB・ダイオキシン中毒の
患者さんに使われ症状を劇的に改善して
心から感謝されているのです。

毎日バイオリンクを食べている私たち
(水俣病資料館を訪れた)の毛髪水銀濃度の
測定結果は平均値を大きく下まわっていました。


詳しくはオカモト薬局まで!



posted by オカモト at 17:28| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

花粉症

今年は花粉の飛散量が特に多いとの予報でしたが、本当に多いようで、

お客様も今年はひどいとお薬をお買い求めにご来店くださいます。


当店でのおすすめの花粉症のお薬は、生薬を主体としたお薬です。

鼻水にはホノビエン錠DEUX(第2類医薬品)です。

他の鼻炎薬では、のどがカラカラに乾いたり、試験のときや

車の運転をする時眠くなって困るとのお声をおききするのですが、

この「ホノビエン錠DEUX」はその副作用が少なくて、

よく効くと評判で

口コミでご来店のお客様が増えています。s-IMG_2136.jpg


鼻づまりには漢方薬のホノミビスキン(第2類医薬品) です。

私の孫も病院で抗生物質や抗アレルギー薬を処方してもらって

服用してもなかなか良くならず、

喉を伝う鼻水や咳が気になっていましたが、ホノミビスキンを

服用するようになっていつの間にかその症状もなくなりました。


目のかゆみ、涙目には 漢方薬の気上錠 

があるんです。

うちのおばあちゃんは(95歳)は鼻水はないのですが、

目がかゆくて目ヤニまで出るようになります。

この気上錠で楽になったと喜んでいます。


私の場合、花粉が関係しているとは最初の内はわからなかったのですが、

まず、目がなんとなくかゆく、顔を洗う時に目をこすってしまっていました。

そして、そのうちに顔の一部が赤くなったり、かゆくなって酷い時は

水泡ができるまでになっていました。

リスブラン化粧品のジネンミストやノンEシリーズを使ってなんとか

治るものの、すぐにまた赤くなったりかゆくなったりしていました。

内服は漢方薬のアクトマンとフラーリンAです。(人によって処方は変わります。)

私は最近では体質改善できたせいか、その症状はほとんどでなくなりました。


お客様にいつもお話しするのは、

どんな病気でも、根本から治すには、食べ物と生活習慣の改善です。

詳しくは 肌トラブル相談 子宝相談 ダイエット相談の

オカモト薬局まで












posted by オカモト at 15:37| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

我が家の愛犬 オードリーの膀胱炎 


s-2013.08月  046.jpg我が家の愛犬オードリー(アイリッシュセッター 12歳)が

膀胱炎にかかってしまいました。


免疫力アップと炎症にいいものを飲ませると

出血はすぐに止まりましたが、

まだまだおしっこは近いわ、うちの中で失敗はするわで大変でした。


膀胱炎にいい漢方薬を飲ませましたが、

最初の内は飲ませるのもいいかげんできっちり飲ませなかったせいか

なかなか治りませんでした。


2週間くらいで少しづつよくなってきて、

薬をいつまでも飲ませるのもどうかと思い、

身体の方を治さなくてはと、

「腎」を補う

漢方の高貴薬を飲ませることにしました。


驚いたことにそれまでは朝早くからオシッコに起こされて

いたのですが、ゆっくりと眠るようになり、失敗もしなくなりましいた。


年齢のせいもあるのかな、このままおむつのお世話になるのかなと思っていましたが、

もうおむつを濡らすこともなく、

おむつを外すのを待ちかねて失敗することもなくなり

どうやらおむつはもうすぐ外せそうです。


スゴイ!高貴薬「腎」のお薬は!

私達人間も「腎」のお薬で

泌尿器、骨、腰痛、お肌の乾燥、など

老化を遅らせることができます。

困った時はご相談下さい。


詳しくは オカモト薬局まで

posted by オカモト at 18:34| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

痔でお悩みの方へ


体の中から ぢ の治療

痛み、出血、腫れ、カユミ

誰にも言えず、悩んでいる方は多いのではありませんか?

痔の治療といえば、外用薬、ひどくなると手術が

一般的な治療法です。


でも 本当は、体の中から ぢの治療することが大事なんです。


オカモト薬局では

痔の原因から治す「飲んで治す痔のくすり」

お客様の体の状態に合わせ、オリジナルな漢方薬を処方いたします。


“ぢ”は肛門部の静脈に圧迫され、うっ血が生じたもの。男性だけでなく

ストレス、便秘、血行不良、妊娠などが要因になる女性にも多い病気です。

手軽な軟膏や座薬では、その場しのぎにすぎず、すぐ再発してしまいます。


「切らずになんとかしたい」
という女性からの相談も多いのです。


痛みを和らげ、血行・肝臓機能の正常化など肛門部のうっ血を

起こしにくい体質に改善します。胃腸の弱い方にも合うように

処方されているので安心です。


もう悩むのはやめましょう。


オカモト薬局で、その場しのぎや我慢でなく再発防止を目指して

根本的に治す
ようご相談下さい。


ご相談はオカモト薬局まで!

電話 073‐422‐4506 お電話でご予約下さい。


posted by オカモト at 18:47| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

ママとベビーの会 開催しました!

7月14日にママとベビーの会を開催しました。

ご参加いただきありがとうございました。

栄養士さんからのお話は、


母乳は出産後一定期間だけ出るのです。

そしてその母乳のもとは血液なんです。


妊娠中は赤ちゃんのためにママはいろんな栄養素を充分に摂らなくてはいけません。

葉酸、ビタミンK、貧血にならないためには葉酸・ビタミンB12・鉄、ビタミンB6

などの栄養素の必要性をお話しいただきました。



 助産師さんからのお話は、


 最近ではあまり早くから離乳食を始めるとアレルギーがでるとのことから

離乳食をなかなか始めないママもいらっしゃるようです。

でも、赤ちゃんには貯蔵鉄を生まれた時もってでてくるのですが、

生後5〜6か月くらいからその鉄がなくなってくるのです。

だからあまり離乳食が遅いと、またママの鉄不足からも、鉄不足になり

発達障害が起こります。

だから離乳食は6か月位には始めたほうがいいのです。

ママも妊娠中もたくさんの鉄を摂っておいてください。



ときどき店頭でもお乳を赤ちゃんに噛まれていたいとおっしゃる方がいらっしゃいます。

助産師の先生に聞くと、それはお乳が詰まって赤ちゃんはそのつまりを取っているんだそうです。

どうしてもその詰まりが取れないときはお乳のマッサージをお願いするといいそうです。


詰まらないためには脂っぽものや甘いものを少なく、野菜や玄米を食べましょう!

バイオリンクも食べるとお乳がサラサラでおいしく、赤ちゃんのうんちもいいうんちがたくさん出ます。


最近は赤ちゃんくる病も多いそうです。

7〜8か月になっても母乳だけで、離乳食が始まらない、紫外線カットのクリームを塗る、ままのビタミンD不足

などが原因です。

解決策としては、ママも気を付けてビタミンDを摂る。日光にあたる。真夏などは夕方に散歩をするなどです。


たくさんの最近の情報をいただきました。




バイオリンクには葉酸はもちろんビタミンK・鉄分・その他ビタミン・ミネラルが

69種の天然栄養素成分としてバランス良く含まれ

無農薬・無添加・安心安全の食として妊娠中、授乳中にしっかり食べていただきたい食品で、

赤ちゃんとお母さんの両方に最高の食です!


ママもおばあちゃまも、妊婦さんも、これから妊娠する若い女性も

たくさんのご参加お待ちしています!


詳しくはオカモト薬局まで。





posted by オカモト at 11:46| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

男性不妊

 毎日 不妊の漢方相談をうけていますが、来店者のほとんどは女性です。

不妊の原因は男女半々と言われています。

本当はご主人も一緒にご相談にいらっしゃることをお奨めします。


以下の論文を参考に、生活習慣と食事(添加物、ダイオキシン、環境ホルモン)に気をつけて下さい。


「精巣(睾丸)は熱に弱い」ことを男性は肝に銘じて欲しいと思います。

下記の論文は、車の運転における陰嚢温度の上昇を述べたものです。

「卵巣はお腹の中にあり、精巣は何故お腹の外にあるか?」これは、精巣の温度を下げるための必然的なしくみであると考えられています。

精巣が腹腔内にあると(停留精巣)、精子形成が障害されたり、癌化したりします。よって、停留精巣では早期に手術して精巣をお腹の外に出すことが必要です。

また、幼少時の持続する高熱は精子形成を生涯において障害すると考えられています。大人の高熱も一時的な精液所見の悪化を引き起こします。

論文

9名の健常男性(21〜35歳)に対して、40分歩行した後にエアコンを使用しないで160分車を運転してもらい、両側の陰嚢に温度センサーを装着し2分毎に陰嚢温度および気温を計測しました。

左右陰嚢温度は運転開始から徐々に上昇し、2時間後には1.7〜2.2℃上昇しました。本研究は車の運転というライフスタイルが男性の生殖能力に影響している可能性を示唆します。

解説

近年、男性の精子形成が低下しているという報告がいくつかあり、ライフスタイルや環境ホルモンがそのリスクファクターと考えられています。

近年のライフスタイルに長時間の車の運転があり、運転の姿勢が陰嚢温度を上昇させる可能性が指摘されています。

フランスの研究では、仕事上毎日3時間以上車の運転をする男性は、妊娠するのに長期間を要するというデータがあります(1996)。

イタリアでは、タクシー運転手は正常形態の精子が少ないという報告(1996)があり、ハンガリーでは、不妊症のカップルには運転手が多く、運転年数に比例する(1979)とされています。

運送業の男性は精子運動率が低く、精子数も少ない(1994, 1986)ことが知られています。

1時間運転したら、休憩して少し歩くと陰嚢温度はすぐに低下しますので、ぜひお試し下さい。

記事元:Hum Reprod 2000; 15: 1355-7

陰嚢(精巣、睾丸)温度の上昇は男性不妊のリスクファクターです。下記の論文は、ノートパソコンユーザーの陰嚢温度上昇について示したものです。

論文

29名の健常男性(21〜35歳)に対して、両側の陰嚢に温度センサーを装着し3分毎に温度を計測しました。室温は22℃、衣服は同一のカジュアルウエアとし、60分コースを2セット(電源ON or OFFのノートパソコンを膝に置く)、それぞれ異なる日の同一時刻に測定しました。

測定開始の15分前より立位で待機し、椅子に腰掛けて測定しました。

左右陰嚢温度は電源ON(2.6〜2.8℃) or OFF(2.1℃)にかかわらず上昇し、電源ONで有意に高いという結果でした。ノートパソコンから発する熱のみならず、座位により陰嚢温度が上昇します。

ノートパソコンによる陰嚢温度のさらなる上昇が、精子形成に悪影響を与える可能性があります。

解説

不妊症の半数は男性不妊です。精巣機能は精巣温度が体温の2-4℃低いことが望ましいと報告されています(1998)。





高温が精子形成障害になることは、精策静脈瘤や停留精巣で証明されています。

陰嚢温度の上昇は発熱性疾患、停留精巣、職業上の高温作業、熱い風呂、サウナ、タイトな下着、座位、運転手、密閉性の高いおむつ、などで認められ、不妊要因として考慮されるべきものです。

ノートパソコンのことを欧米ではラップ(膝)トップ(上)といいます。膝の上で使うためですが、日本では机の上で使われる事が多いので、事情は異なります。

ノートパソコン内部の温度は非常に高い(70℃)ので、このような研究が行われたわけですが、座っただけでも陰嚢温度が2℃も上昇することを重視して欲しいと思います。

記事元:Hum Reprod 2005; 20: 452-5

精巣(睾丸)の温度は陰嚢の温度に比例します。下記の論文は、下着の種類と活動性による陰嚢温度への影響を示したものです。

論文

座位と歩行時の各種下着着用による陰嚢温度の違いを検討しました。

50名の健常男性(18〜45歳、BMI 平均23.8、精巣容積平均14mL)に対して、両側の陰嚢に温度センサーを装着し1分毎に温度を計測しました。

室温は20℃、全員1日の同一時刻に測定を開始し、シャツとズボンは身体にフィットした綿に統一しました。45分コースを6セット(トレッドミル歩行3km/hr or椅子に座る)x(タイト下着orルーズ下着or下着なし)行いました。

多変量解析により陰嚢温度は、タイト下着(+0.3〜0.5℃)>ルーズ下着(+0.5〜0.6℃)>下着なし、座位(+1.6〜2.6℃)>歩行、左陰嚢(+0.1〜0.4℃)>右陰嚢、でした。

下着の種類による温度差は歩行時に顕著であったため、歩行の際(活動時)には特に注意が必要です。
解説

精巣の熱刺激は精液所見を悪化させます

2012.9.28「精巣の温度 その1」、2012.9.29「精巣の温度 その2」。

健常男性の陰嚢温度は、着衣、通気性、血流に依存するとされています。

過去にも同様な検討はありましたが、サンプル数が10〜20名と少なく、条件が必ずしも一定でありませんでしたので、本研究ほどの有意な差はみられていません。

男性は、下着はゆるめで、通気性をよくし、座位を長時間とらないことが大切です。

歩けば比較的すみやかに陰嚢温度は低下するので、座っての仕事の合間に少し歩いてみるとよいでしょう。航空機内でも同様で、エコノミークラス症候群の予防にもなります。

記事元:Hum Reprod 2005; 20: 1022-7

たんぽぽT−1についてはこちらをご覧ください
http://www.shawkeat-1.com/
posted by オカモト at 15:45| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月25日

妊活支援市民講座を開催しました!


 先週の土曜日、和歌山ビッグ愛にて妊活市民講座を開催しました。

 皆さん最初の内は緊張して聞いていらっしゃいましたが、

鎌谷先生の冗談を交えたお話でだんだんとリラックス、

またその内容に引き込まれていってあっという間の1時間30分でした。


先生のお話に「へー、そうなんだ!」とびっくりしたり、納得したり…。


大正、昭和の時代の人は何人も、高齢になってからも子供を産んでいました。

現代ではどこが違うのでしょうか・・・。

生活習慣、食品…


卵子はいつできるのか?

人工授精、体外受精の成功率は?


などの質問に、正解から遠い答えもあれば、よく勉強なさってるのか

近い答えを出される方もいらっしゃいました。

お客様からの質問も次々とでました。


アンケートではこれからの妊活生活の役に立ったと喜んでいただけました。


オカモト薬局では、妊娠しやすい体づくりのお手伝いをさせていただいています。


お医者様にかかっているけど、オカモト薬局に来たから妊娠した!

人工授精を何回もしたけど妊娠しない。今度ダメだったら、体外受精に進もうと

思ってその前にオカモト薬局にきて妊娠した。

などたくさんのお礼のお言葉をいただいています。


不妊でお悩みの方は、まずはお電話でご予約の上ご来店ください!

一人で悩んでないで行動です!

s-20160521_135914.jpg






posted by オカモト at 16:45| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月09日

不妊でお悩みの方の生活習慣

コツコツが基本!エイジングは急がば回れ!

●生活習慣でのおすすめ

@体は年中温めが基本
女性の体は熱を生み出す筋肉が少ない分冷えやすいです。冷えると血の巡りが悪くなるので新陳代謝お落ちてしまいます。
また締め付けすぎは逆に血流を悪くするので注意しましょう!

A運動を取り入れましょう!
適度な運動は血の巡りをアップさせ、ストレス解消にも!
リズミカルなウォーキングなどはやすらぎホルモン(セロトニン)を分泌させるのでぐっすり眠れたり、食欲減退効果もあり、ドカ食い防止に!

B入浴で芯からあたため
ぬくぬくのお湯で半身浴することで自律神経をリラックスモードに切り替え、末端まで血液が送られて体中ポカポカに!

Cいいことずくめの朝型生活
人の体は体内時計があり、時間ごとに必要なホルモンの分泌がされます。「朝日」を浴びることで、体内時計をリセット!逆に夜更かしは体のリズムを崩します…

●最後に…
『食べ物で人は変わります!!』

*女子栄養大学と北里大学の食事の実験
→5日間の食生活改善で、体温が上がった!!

子宮エイジングは、子宝のためだけではありません!
ご自身のカラダを大切にするためのものでもあります。
自分自身のカラダを見つめなおし、カラダを作り変える参考にしてください。


「ヤクケン バイオリンク」はビタミンやミネラルなど、体に必須の37種を含む69の成分をバランスよく含み健康をサポートする保険食品です。みなさんの食事にぜひ1品加えてください!


 あかちゃんがほしい!!
 妊活支援 市民講座
 を開催します!

 5月21日(土)開催
 時間 13:30〜15:00
 会場 和歌山ビッグ愛 会議室503
 定員 20名様

 1 最新の不妊治療の実体
 2 卵子の老化とは?
 3 男性不妊について
 4 妊娠力アップの秘訣

 全国の不妊治療専門病院や産婦人科で講演されている講師をお招きし、「妊娠力」を高める食生活や生活習慣についてのアドバイス、妊娠についての様々な知識を楽しく詳しく教えていただきます。 

 お問い合わせ・参加申し込みは店頭もしくはお電話にてお願いいたします。

  

詳しくはオカモト薬局まで。
posted by オカモト at 17:59| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月07日

不妊でお悩みの方の食生活

●現代社会の女性
女性も社会進出し、バリバリ働き、自分の体をおろそかにしてしまいがちです。

女性として子供を産める体を作るため子宮からアンチエイジングしましょう!!

卵子のこと@
*卵子となる『卵胞』は胎児のころに作られて、あとから増えることがありません
*毎日作り出される精子と違い、『卵子は老化する』と言われます。

卵子のことA
*卵子は個人差がとてもおおきいです(40代でも元気な卵子もあれば、30代でも老化している人もいます。)

日頃の生活習慣も大きく関わるとされます!

細胞は血液によって栄養酸素を受け取り、同時に老廃物を受け取り新陳代謝をしています。血の巡りが悪ければ、卵巣も子宮も元気がなくなると言えます。

●食事のアンバランスはからだもアンバランス

ダイエットや偏食で栄養バランスに偏りができると生きるための機能のみが優先され妊娠力が低下します。
また、添加物の摂りすぎも妊娠力が低下します。

生きるためには様々な栄養素をバランスよくとる必要があります1!

●私たちのからだのモトは?

わたしたちの からだは、
日々、食べたものからできています。

*食事はからだを作る基本であり。エイジングにも大きく関わります。。

*からだの約9割の細胞は半年で全て新しいものに生まれ変わります。

今から食生活に気を付けて生活しましょう!


・外食、コンビニべんとうは控えましょう
・甘いものは減らしましょう。
・偏食しないように
・朝食はきちんと食べましょう
・過度なダイエットはしない
・お酒は控えましょう
・動物性タンパクは少なめに

詳しくはオカモト薬局まで!

5月21日(土)13:30〜15:00 に和歌山ビッグ愛にて
オカモト薬局主催の「妊活支援市民講座」を開催します

「妊娠力」を高める署生活や生活習慣について様々な知識を楽しく詳しく教えていただけます。ぜひご参加を!

まだ席はありますので参加希望の方は

073−422−4506 オカモト薬局までお電話を。
posted by オカモト at 18:24| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。