2016年03月09日

花粉のきせつです!


 花粉症のかたにとっては悩ましい季節がやってきました。

 くしゃみ、鼻水鼻づまり、また目のかゆみなど、症状のひどい方にとっては
 鼻づまりで眠れない、鼻水で仕事や勉強がはかどらないなどとても辛い季節です。


 こんなかたの養生法としては

1.水分の摂りすぎは控えましょう!
  水分の摂りすぎでは鼻水や涙はとまりません。
 
2.甘いものはひかえましょう!
  甘いものを摂りすぎると白血球の力が落ちて
  よくありません。

3.冷たいものは控えましょう!
  胃腸を冷やさないこと、体をひやさないことは
  症状改善に欠かせません。

4.野菜はお肉の3倍は食べましょう!
  肉、脂は特にアレルギーの大敵です。

5.体を温めて!
  血行、代謝改善でアレルギー物質を追い出す。


 オカモト薬局では鼻炎でお悩みの方

 体にやさしい生薬主体の「ホノビエン錠deux」をご用意しております。

「ホノビエン錠deux」は 口、鼻、のど、目が乾かない、眠くなりにくく
 漢方なのに即効性があり、よく効きます


 鼻炎が始まる前からの予防、始まってからの対策に継続服用をお奨めします。

s-ホノビエン.jpg

  ホノビエンdeux 第2類医薬品 90錠 ¥2600(税抜) 300錠 ¥5000(税抜)


 目のかゆみ、涙目には 漢方薬の「気上錠」があります。

  気上錠 第2類医薬品 75錠 ¥900(税抜) 300錠 ¥2800(税抜)


 詳しくはオカモト薬局まで

posted by オカモト at 16:48| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

健康教室を開催しました!


 昨日、前夜の大雨や大風のあと少しまだ雨の降る中開催しました。

ご参加下さった皆様ありがとうございました。


テーマは「この冬を健康に乗り切るためには」でした。


私たちの免疫力は50際ころには20歳のころの50%にまで低下しているそうです。

身体の免疫臓器は、思春期まで胸腺ですが、それ以降は腸が最大の免疫臓器です。

腸の蠕動運動が活発で、善玉菌の住みやすい環境づくりが大切です。

免疫力と直接関係しているのは食事です。ジャンクフードやカップめん中心の生活は栄養バランスを乱します。

バランスのとれた食生活をしましょう。

冷えも免疫力を落とします。食べ物や運動で体を冷やさないようにしましょう。

免疫力を落とす最大の原因はストレスです。

毎日笑って過ごしましょう!


そして栄養バランスの整ったバイオリンクを食べましょう!

s-バイオリンク.jpg

詳しくはオカモト薬局まで

posted by オカモト at 18:19| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

ママトベビーの会が開催されました!


昨日ママとベビーの会が開催されました。

赤ちゃんが生まれて、何度か出席したいと連絡がありましたがやっと昨日出席の方もいらっしゃいました

もう7か月になっていました。

もうひとりの方は何度目かのご参加ですが、この二人の赤ちゃんは同じ日に生まれていてビックリポンです。


もう一人の赤ちゃんは1歳と3か月くらいだと思うのですが、しっかり歩いて、バイオリンクもバリバリ噛んで、二人のあかちゃんからみると『おねえちゃん』という感じですが、同学年になるのだととびっくりしました。


離乳食の質問が多かったのですが7か月の赤ちゃんは二人とも母乳オンリーで助産師さんによると、母乳の赤ちゃんはどろどろの軟らかすぎるものは苦手だそうです。母乳で、育った赤ちゃんは母乳を吸う時舌を使うので舌の力がとても強いのだそうで、軟らかいとものたりないのか、ある程度歯ごたえ?があるほうが好きなんだそうです。

また、母乳はお母さんの食べる物によって味が違うのでとても舌が肥えてるそうです。

乳腺がつまるのでどのように飲ませたらいいかとか、体重測定とか、寝てる時間が短いのでお母さんが眠れなかったり、用事ができない、おしっこの回数、夜泣きなどいろんな質問がでました。先輩ママからの経験をはなしてもらったり、で楽しい2時間(1時間30分の予定でしたが話が盛り上がって)でした。

食育については、クロレラ工業のセールスさんから妊娠中からカロチノイドをちゃんと摂っておくことで、赤ちゃんの健康に生まれて、また母乳にカロチノイドが多く含まれることで赤ちゃんが病気にかかりにくく元気に育つこと、を教えていただきました。

筑後株クロレラにはたくさんのカロチノイドが含まれています。

筑後株クロレラを食事と一緒に摂ることでダイオキシンが排泄されることも長年の研究でわかっています。

赤ちゃんと母体の健康のために、妊娠以前、妊娠中、産後も筑後株クロレラ(バイオリンク)を食べましょう!

s-バイオリンク.jpg

posted by オカモト at 18:01| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

健康教室「解毒について」

 本日の健康教室は「解毒について」でした。

「デトックス」 何年か前に雑誌やテレビで、盛んにデトックスが話題になりました。
当時、岩盤浴などで「汗をかいてデトック」などとよく言われていたように思います。

身体の毒の排泄方法としては
便、尿、汗、二酸化炭素、爪、髪、生理、妊婦は母乳 などで排泄しています。

一番多いのは便で排泄しています。

また食事制限して体内の脂肪を燃焼させると
脂肪が燃えればそこについている毒は剥がれ体外に追い出せます。

毒素とは

食品に含まれる残留農薬、水銀、ヒ素、アルミニウム、鉛、カドミウム、
ニッケル、スズなど、の重金属、排気ガス、ダイオキシン、食品添加物、
トリハロメタンなどです。

私たちは食品添加物だけでも毎日11g、月に330g、
1年で4015g摂っています。

今日の健康教室では「お弁当の写真」で、
どのおかずにどんな添加物が入っているか書いてあるのを見てみなさんビックリしていました。

コンビニで買うお弁当やお菓子などは裏側を見て何が入っているのかよく見て買いましょう。

また、米やキャベツ、トマトに使う農薬の回数についても聞いてビックリでした。


これらの毒を私たちは摂らずに生きていくことは不可能に近いのです。

私たちを毒物から守る方法は、食べ物を選んで毒物の摂取を少なくすること、
もう一つの方法は排泄することです。

ダイオキシン類は葉緑素や食物繊維と結びつきやすくそれを利用すれば体外に排泄されます。
ビタミンやミネラルは代謝や細胞を活性化して各器官の有害物質の排泄を高めます。

バイオリンクやササヘルスには葉緑素が多く含まれています。
バイオリンクやバランスターWZにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

これらで少しでも有害物質の排泄を高めて健康を守りましょう!


詳しくはオカモト薬局まで
posted by オカモト at 22:52| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

夏の肌トラブル

今日は台風一過の青空が広がりました。
子供たち待望の夏休みも始まり、いよいよ夏本番!
そうすると夏の肌トラブルも気になるところです。
オカモト薬局では次のような商品を取り扱っております。

【ネオトラバングリーン】(第3類医薬品)(100ml)(1200円(税抜))
 2種類の殺菌成分からなる殺菌消毒剤です。気になる汗のニオイや皮膚の消毒にどうぞ。
【ホノザルベ】(第2類医薬品)(30g)(1400円(税抜))
 サラサラ感のある「かゆみ」の外用薬です。あせものかゆみを抑えます。また虫刺されのかゆみに速く効くため、かきむしることがないのであとが残りません。
【黄色ワグラス軟膏S】(第2類医薬品)(20g)(1400円(税抜))
 外用の軟膏剤(塗り薬)です。とびひやジュクジュクの化膿性皮膚病の原因菌を殺菌し、炎症を鎮め、皮膚の回復を手助けするように働きます。
【女取水】(400ml)(3900円(税抜))
 あせもに悩む前にぜひ!顔も体もさわやかな天然水のローションで、汗が刺激になるのを予防し炎症・かゆみを抑えてくれます。

夏の肌トラブルに悩む前にぜひご相談を。
s-汗POP(2015.7.18).jpg
posted by オカモト at 19:07| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

【ママとベビーの会】開催しました

 7月16日に「ママとベビーの会」開催しました。
台風前の少し雨と風にも関わらず、妊娠6か月の妊婦さんと1歳8か月の
お子様とママ、そのママのお母様の4人のご参加下さいました。

 まずは、クロレラ工業さんから1989年ユニセフとWHOとの共同声明として
出された「母乳育児を成功させるための10か条」についてお話がありました。

 1.母乳育児の方針を全ての医療に関わっている人に常に知らせること
 2.全ての医療従事者に母乳育児をするために必要な知識と技術を
教えること
 3.全ての妊婦に母乳育児の良い点とその方法を良く知らせること
 4.母親が分娩後30分以内に母乳を飲ませられるように援助すること
 5.母親に授乳の指導を充分にし、もし赤ちゃんから離れることが
あっても、母乳の分泌を維持する方法を教えてあげること
 6.医学的な必要がないのに母乳以外のもの(水分、糖水、人工乳)を
与えないこと
 7.母子同室にすること。赤ちゃんと母親が1日中24時間、一緒に
いられるようにすること
 8.赤ちゃんが欲しがるときは、欲しがるままの授乳をすすめること
 9.母乳を飲んでいる赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないこと
10.母乳育児のための支援グループを作って援助し、退院する母親に、
このようなグループを紹介すること

 次に、いい母乳を赤ちゃんに飲ませるためにどのようにしたら良いかお話が
ありました。
母親が食べた食べ物は血液になり、約1分足らずで乳腺を通る白い
母乳に変わります。

そのため、お母さんが食べる食事がとても大切です。
なかなか赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれない時は、お母さんの食べた
ものに関係があります。
油っぽいものや砂糖が多いものを食べたときは、おっぱいがおいしくなく
なるので、その時は煮物やみそ汁にするなど、食事の質を変えましょう。

食事の質血液の質血液の質母乳の質です。

血液は骨で作られます。、
鉄分やビタミンB6が欠乏すると鉄欠乏性貧血に、葉酸かビタミンB12が欠乏
すると悪性貧血になります。
ちゃんと栄養を取ればいい血液ができます。
甘いものを食べたらバイオリンクでミネラル補給しましょう。
また葉酸はサプリメントより天然のものの方がリスクが少ないと言われて
います。
バイオリンクは天然の葉酸が入っており、45粒摂取すると1日に必要な
葉酸の4割を摂ることができます。

また葉酸は熱に弱く体内蓄積性が低いので、バイオリンクであれば調理する
ことなく毎日手軽に食べられます。

 参加された方からいくつか質問が出ました。
・子供がちょろちょろするなど元気すぎて困るときがあります→全く心配は
なく、これからもしっかり子供を遊ばせるといいです。
・おっぱいはいつまで飲ませたらいいですか?→子供が満足するまで飲ませ
てもOKです。
・つわりがしんどいです→食事は1回ではあるがとれているので心配はいりません。


次回は9月10日(木)13:30〜15:00です。
たくさんのご参加、お待ちしております。
posted by オカモト at 17:42| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月12日

健康教室 日頃の食生活をみなおしませんか!


6月の9日に健康教室を開催しました。

「日頃の食生活を見直しませんか」

ということで出席者の皆さんで粗食度テストをおこないました。

これは幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」のなかにあるものです。


幕内秀夫さんは

戦後の経済成長にともない「食生活の欧米化」がすすみ

ある意味では豊かな食生活になったが、それにつれてアトピー性皮膚炎、

便秘、冷え症、貧血、生理不順、高血圧、心臓病、糖尿病が増えてきた。

私達日本人は今こそ、「粗食」に帰るべきである。

「粗食」とは「貧しい食生活」という意味ではなく日本という自然の

豊かな風土の中から生まれてきた素晴らしい食生活という意味なのです。

この食生活の改善で病気は治ると提唱しています。

それが粗食のすすめです。


この粗食度テストの内容は当店でもいつもみなさんにそうしていただくよう

おすすめしていまがなかなか完全にはできません。


100〜90点、89〜70点、69〜40点、39〜0点と4段階ありますがみなさん
わたしも69〜40点でした。

お菓子などもあまり食べないけれど、おやつの時間は毎日パンやクッキー
など少しですが食べてしまいます。

そんな時は「バイオリンクを食べているからいいか」となってしまいます。

このように完全に粗食を実行することはなかなか難しいものですが

バイオリンクをプラスすることで少しでも今の食事に不足する

ミネラルやビタミン食物繊維を補い、加工食品の添加物から守ることができます。


今回「粗食のすすめ」を読み直し私ももう少し粗食を頑張ってみようと思います。

しばらく続けていた朝食のご飯をまた再開しようと思います。
posted by オカモト at 18:54| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月31日

プール熱(アデノウィルス感染症)

近くに住んでいる孫達がプール熱(咽頭結膜熱)に罹りました。

これはアデノウィルス3型が起こす病気です。
調べてみると、アデノウィルスの起こす病気には
上気道炎、気管支炎、肺炎、扁桃腺炎、咽頭結膜熱(プール熱)
流行性角結膜炎、胃腸炎(嘔吐下痢症)、出血性膀胱炎、無菌性髄膜炎など
ウィルスの型によっていろんな病気があるようです。

プール熱は、目が真っ赤で扁桃腺が腫れ高熱が3〜7日続くそうです。
先日孫(2人姉弟の姉)が我が家にやって来た時、
「まぶしいからテレビを消して}と言うし、頬も真っ赤した。
体温を測ってみると38度5分ありました。
お医者様の診断でアデノウィルス感染症とわかりました。

弟のほうも何日か前に罹っていて、弟の通っている幼稚園(海南市)で流行っているそうです。
お姉ちゃんの学校でもインフルエンザも流行っていて
たくさんのお友達が休んでいるそうです。
このプール熱も流行っているかもしれません。

昨年から、感染性胃腸炎、インフルエンザがすごく流行っていますが、
それに加えてプール熱まで流行るとは・・・。

このプール熱やインフルエンザには抗生物質は効きません。

自分の身体の免疫力で治すしか方法はありません。

日頃から疲れを溜めないように、早寝早起き、甘いものの食べ過ぎはやめましょう。
野菜をたくさん食べましょう。肉類は食べ過ぎないように。

バイオリンクをおかずの一品に食べましょう!

いざという時は「ヤクケンバイオリンク源液ドリンク」や「バイオリンク503」を!

s-源液ドリンク.jpgs-503.jpg


posted by オカモト at 18:11| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

不整脈?動悸?

我が家の93歳の姑の話です。

 最近ストレスのせいか寒さのせいか、夜眠れなかったり心臓がバクバク
すると不安がっていました。
 昨夜は寒さのせいかより酷く、いつもそうなった時に飲む「律鼓心」を
飲んでみても一向に収まらず、眠れなかったと言います。

 お医者様に診てもらおうかと考えましたが、お医者様からは
ジギトキシンや血液凝固抑制剤の薬がでるだけだから診てもらっても
しかたがないと思って、いつも飲んでいるサメミロン、バイオリンク、
銀杏葉エキスの他に漢方のトウサンサイシンの入ったものを薦めました。
 飲んでしばらくすると、動悸は治まり楽になったそうです。

やはりストレスや寒さのせいで赤血球がくっついて流れにくく
なっていたのでしょう。トウサンサイシンの入った漢方はその流れにく
くなった血液の赤血球をばらばらにして流してくれたから
心臓への負担が軽くなって動悸が治まったのでしょう。

詳しくは オカモト薬局まで
posted by オカモト at 15:09| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

ママとベビーの会開催 経皮毒について


本日は経皮膚毒についてのお話がありました。


私たちは毎日11グラムの添加物を摂っています。年間で4kgにもなります。

また経皮毒としては年間で2kgも摂っています。

合計で6kg摂っているのです。

女性は一生のうちで20〜30本食べているのです。

経皮毒としてはシャンプー、リンス、入浴剤、歯磨き、髪染め、洗剤、漂白剤
芳香剤、殺虫剤、消臭剤、防かび剤、抗菌剤、断熱材、防かび剤、など

私たちの日常ではとても多くのものに含まれるものが経皮毒となって

私たちの身体をむしばんでいるのです。

身体の小さな赤ちゃんや子供に摂っては、とても影響は大きいといえます。

私たちは商品の裏側を見てできるだけ安全な商品を選びましょう!

経皮膚毒は脂肪に溜まります。

脂肪が多い臓器は脳なのです。脳には脳関門といって有害物質や細菌などが

脳に行かないようにするための関所があります。

ところがある種の経皮毒は安全な物質のふりをするなどして脳に到達してしまうのです。

多動症、自閉症、適応障害も経皮毒が原因と思われるケースがあります。

また経皮毒は免疫力を弱め、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎

、喘息などの原因の一つではと言われています。


こうした商品を避けること、少しでも経皮毒の少ない商品を使いましょう。

そして排泄を促すことも必要です。


葉緑素は毒物の排泄を助けます。

バイオリンクやササヘルスにはたくさんの葉緑素が入っています。


詳しくはオカモト薬局まで。
posted by オカモト at 19:09| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

痛み(肩の痛み、ひざ関節痛、腰痛、生理痛)


一般に痛みを改善するお薬といえば湿布薬や塗布薬、

内服薬は神経組織を修復し伝達を良くするビタミンB群や

痛みを緩和し、患部の炎症を鎮める消炎鎮痛薬が

あります。さらに最近では筋肉の緊張を和らげる目的で

筋弛緩剤を配合したものもあります。


これらは、対症療法であり、痛みを起こす原因を考慮した

根本対策が取れるお薬ではありません。


漢方では身体の機能を整えながら痛みを改善していきます。


痛みは、体内の気(神経の働き)・血(血行・ホルモン)

水(水分代謝)の乱れが原因となって引き起こされます。


つまり、根本的には痛みを改善するためには血行を良くし、

ホルモンの出方を盛んにして血の働きを整え、神経痛を

起こす体内の不要な水分をなくして水分の調整をし、

さらに神経痛を起こす反応を抑制して気持ち・機能を調整

する漢方薬をあなたの体質に合わせてお選びします。



うちのおばあちゃん(姑 92歳)の腰痛、ひざの痛み

私のばね指、腰痛も治りました。


ひざの痛み、腰痛など年のせいとあきらめていませんか。

一度ご相談ください。


ご相談は オカモト薬局まで

posted by オカモト at 18:30| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

アユの養殖

アユ養殖の研修旅行へ行ってきました。

一日目は奥飛騨まで行ってクロレラの温泉に入ってきました。
わいてきた温泉水は無色ですが、太陽の光を受けて光合成されて緑色になるのだそうです。
自然に囲まれた温泉で透明な緑の温泉に浸かりました。

二日目はアユをクロレラで育てている(有)高田水産へ研修に行きました。

アユはそんなに好きではありませんでしたが、食べてみるととてもおいしかったのです。
アユのフルコースです。塩焼き、みそだれをつけたもの、味醂干しのようなも、
揚げて甘酢に漬けたもの、お刺身、アユのおじやかソーメン、刺身を作った時にできた皮を
揚げたもの。どれもスゴク美味しかった!

私たちは養殖の魚を食べていますが、養殖業者さんの苦労などは全くと言っていいほど
しりませんでした。

日頃、バイオリンクを扱っている私たちは、私たちの健康のために皆さんにバイオリンクを
おすすめしていますが、そのクロレラは安心して食べられる良質なアユづくりにも役立って
いたんです。

最初は稚魚は成魚になるまでに病気になりやすく、たくさんたくさんの薬を使わざるを得なかったそうです。

アユに与える薬を部屋で練っていると気分が悪くなるほどで、そんな薬を食べたアユは子供には食べさせられない
と思ったことから、安心して子供たちににも食べさせられるアユを育てたいと思い、水や
餌にも気を配るようになったということでした。

その餌のワムシの餌にクロレラ工業の水産用のクロレラを与えることでワムシを安定して培養できるようになり
そのワムシを食べたアユは見た目にも大きく内臓もぎっしりとつまって、あごの下の小さな穴もきれいにそろって
出るようになったというのです。これは天然のアユの特徴であり、養殖のアユに出ることは極めてまれだそうです。

配合飼料で育てたアユは成長が早く大きくなるのですが、ある程度までは育つがそれ以上にはならないし、成魚になる前に
死んでしまう。身体は立派だが内臓が小さいとのことです。

これは人間も同じではないでしょうか。ファーストフードを食べて大きくなった子供は体は大きくなるが、病気に
なりやすくひ弱。表面上は変わらないけれど、だるい、疲れやすい、精神的にも弱い身体になっているのではないでしょうか。
また、ファーストフードばかりを食べた大人から健康な子供が生まれるでしょうか。

私達は生まれてくる赤ちゃんにも、生まれる前から、そして生まれて母乳を飲むときから、健康的ないい食事を与える
責任があるのではないでしょうか。野菜に含まれる微量ミネラルが少なくなった今、バイオリンクは必需品です。

バイオリンクは最高の食品です。アユのようにお母さんがバイオリンクを飲んでいると、母乳に含まれるダイオキシンの量は
飲んでいないお母さんの半分くらいだそうです。また抗酸化の働きがあるというカロチンも多く含まれているそうです。

また、最近の赤ちゃんは生まれてから湿疹が出るのが当たり前のように思われていますが、お母さんがバイオリンクを飲んで
生まれた赤ちゃんは肌がきれいで、湿疹はほとんど出ないそうです。

バイオリンクを飲んだお母さんの母乳を与えましょう。妊娠中もバイオリンクをしっかり食べて
赤ちゃんにたくさんの良質の栄養を届けましょう!離乳食にもバイオリンクを使って栄養補給を!
自分で食べられるようになっても子供たちにはバイオリンクを与えましょう!健康で内臓のしっかりした、
病気になりにくい大人になるのではないでしょうか。

s-バイオリンク.jpg

詳しくは、オカモト薬局まで

不妊、肌トラブル、ダイエットはオカモト薬局まで

posted by オカモト at 18:54| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

貧血


最近店頭でのご相談で多いのがだるい、疲れる、めまい、頭痛です。

このような症状が起こる原因に貧血があります。

鉄欠乏性貧血では上記の症状のほかに、症状が進むと

●舌の表面にある味蕾(みらい)がなくなりつるつるになり、

●ものを食べるとしみる、口角炎ができる

●食道の粘膜が委縮して、ものが呑み込みにくくなる


●枝毛が増えたり、髪が抜ける

●爪がスプーン上に反り返る

●氷をバリバリたべる

などの症状が現れることがあります。



平成26年4月9日放送の「ためしてガッテン」では

新型鉄不足で貧血だけでなく、肌荒れ、不眠、うつ状態などが

起こることがわかってきたということでした。


鉄分が体の中に吸収されるとフェリチリンに貯蔵され

フェリチンの鉄が不足すると肌が荒れていてもなかなか

新しい細胞に入れ替わらなかったり、病原菌から体を

守る免疫細胞の数が減ってしまったり、脳の働きに欠かせない

セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が不足して

しまったりするのです。


鉄はヘモグロビンを優先的に回されるので、フェリチン不足でも

ヘモグロビンは正常値ということもあります。

フェリチン不足かどうかをチェックするにはまぶたの裏が

白っぽいかどうかをチェックして下さい。

白っぽいときはフェリチン不足です。白っぽくなくても

疲れやすい、根気が続かない、うつが治らないといった症状が

続く場合、フェリチン不足の可能性があります。

(ためしてガッテン より)


食事をちゃんと摂って鉄分不足にならないように

気を付けましょう!


鉄分を摂っているのに貧血になる場合があります。

腎臓が悪いときです。

腎臓の機能が悪化すると骨髄に働きかけて赤血球を作らせる

指令を出すエリスロポエチンというホルモンの産生が減り

「腎性貧血」になるのです。


鉄分を摂っていても貧血が治らないときは腎臓の病気を

疑ってみてください。



今、鉄分不足かなと思ったら

ハーブと果汁のフルーティな味わい

ドイツ生まれの鉄分飲料 「フローラディックス」を!


バイオリンクやバランスターWZにも豊富なミネラルが

含まれています。日頃の栄養の補助にぜひお飲みください!


詳しくはオカモト薬局まで

posted by オカモト at 18:47| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

ママとベビーの会を開催しました!


 5月12日の開催でした。

 お二人は妊娠中からのご参加で、今回は赤ちゃんを連れてのご参加でした。

 6か月と3か月の赤ちゃんでした。

 離乳食のこと、母乳のことなどたくさんの質問がありました。

 お一人は先日の妊活セミナーにご参加の後、当店でご相談のあと

 オカモト薬局のおすすめしたものを飲み、生活習慣も守って

 妊娠されました。


 妊娠中の注意や元気で肌のきれいな赤ちゃんを生むためには

 どうしたらいいかなどのごしつもんでした。」

 s-IMG_1079.jpg



posted by オカモト at 19:11| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

橋本武夫先生の母乳育児についてのお話を聴いてきました

母乳は単なる栄養ではなく、母と子の絆の構築、早期母子接触はタッチケアである。
抱いて語りかけておっぱい。そうすることで、虐待、社会問題が減るとおっしゃいます。
愛着形成のために、はぐ、抱きしめることから。

卒乳なんて人が決めるものではない。その子供がいらないと言った時が 卒乳。
1歳になった時の母乳は1歳の赤ちゃんにそうような微量ミネラルが出ている

生後1日目の母子接触はその後の児童虐待を予防する。
たとえ母乳が出なくてもにおいが伝わる距離だから。

生まれてすぐの赤ちゃんをお母さんの胸に抱かせると自分でお乳を探り当てて
お乳を吸うという神秘!

初乳の免疫は成乳の20倍。

だからといって、絶対母乳でなければと無理をすることはない。出なければミルクをと。

橋本先生のお話を聞くと育児の不安が吹き飛んで楽しく、楽になります。
自分の育児を振り返ってみて、あの時橋本先生を聴けてたらと思いました。

当店の「ママとベビーの会」でもこのお話をして楽に楽しく母乳育児が
できるようお手伝いしたいと思いました。
posted by オカモト at 17:56| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

「肺炎」死因の第3位に


抗菌薬の普及などにより、戦後「肺炎」による死亡者数は、減少し続けていました。し
かし近年、高齢化が進むのに伴い、肺炎による死者数が急増しています。2011年に
は、がん、心臓病に次ぐ、日本人の死因の3位になり、年間約12万人が命を落として
います。65歳以上になると、肺炎による死亡リスクはぐんと高くなるため、「高齢者
の肺炎は命を奪う危険な病気」だという認識を持ち、予防することが重要です。
(2013.12.12 朝日新聞より)


抗菌薬の効かない肺炎が増加

肺炎は主に、肺炎球菌やマイコプラズマなど様々な細菌の感染が原因で起こります。
若いうちは、抗菌薬による治療ですぐに良くなり、命を落とすことはほとんどありません。
一方、高齢者はいったん発症すると何度も再発を繰り返す人が多く、
命にかかわるケースが増えます。

さらに近年は、従来の抗菌薬が効かない肺炎が増加していることが大きな問題になっています。
肺炎を引き起こす原因菌のうち、主な耐性菌としては、
肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症や中耳炎などを起こす菌として知られる、
肺炎球菌とインフルエンザ菌が挙げられます。
肺炎球菌やインフルエンザ菌に対しては、かつてはペニシリンがよく効いていましたが、
最近はペニシリンだけでなくその他の抗菌薬に対しても耐性化が進んでいます。

これらのことから、まずはかからないようにすることが大切といえます。

有効とされるのが、肺炎球菌のワクチン接種だといわれていますが、

ご自分の身体の中の兵隊さん(白血球)を元気にすることは
インフルエンザや肺炎の予防にとても有効です。
「バイオリンク源液」や「源液ドリンク」、又は「バイオリンクBCEx503」を飲んで
兵隊さんを増やし、元気にしておくことでインフルエンザや肺炎にかかり
にくくなります。

s-503.jpg s-源液ドリンク.jpg


肺炎予防のポイントのひとつに、口腔ケアが挙げられます。
これは、口腔内の細菌が気管に入って起こる誤嚥性肺炎が高齢者に多い、
という実態を反映してのことです。
長崎大学病院院長の河野 茂氏は、
「単に口腔内の雑菌を減らすだけでなく、その刺激で嚥下機能が改善し、
肺炎の罹患率や死亡率が低下するというエビデンスも出ています。
中でも介護が必要な高齢者は誤嚥性肺炎が起きやすいので注意が必要です。
(日経メディカル)


誤嚥で気管に飲食物や唾液が入ると、唾液に含まれる歯周病菌や
炎症物質により気管支の粘膜が炎症を起こして気管支炎や肺炎に
なることがあります。「ササヘルス」には、粘膜の保護・修復作用、
抗炎症作用の他に、歯周病菌に対して抗菌作用があることが
確認されています。

口腔ケアには、「ササヘルス」、
そしてササヘルスを配合した「クマ笹歯みがき」をお使いください。
特に睡眠中は唾液が減って口腔細菌が増えやすくなるため、
就寝前の口腔ケアは特におすすめです。
口腔ケアで肺炎予防s-ササヘルス.jpg

posted by オカモト at 15:47| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

認知症


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お久しぶりです。
12月は忙しくてブログを更新することができませんでした。

今年はもっとたくさんの情報を提供できるよう
頑張りたいと思っています。

今年初めてのテーマは認知症です。
今私の周りでは、認知症に罹っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。

そんな方がどうやったら進行せずにいられるか、
そして今は認知症に罹っていない私達も
どうしたら認知症に罹らずにいられるかを考えずにはいられません。


認知症は今から100年以上前、ドイツの精神科医アルツハイマー先生により
始めて症例報告されました。以来患者数は増え、2012年現在の日本には、
300万人を超える認知症患者がいると言われています。
2020年には400万人を超える勢いであることもわかっています。

喫煙・飲酒の習慣があり、血圧も高かった男性が、ある時社会生活に
影響が出る物忘れが始まり、受診してみると、認知機能検査は16点、
側頭葉の萎縮も確認された方でも
治療薬健康食品なども使いながら
禁煙、運動など生活習慣を改善したところ、1年経過した現在認知機能が
良好のまま維持
という成果が得られました。

69歳でアルツハイマー型認知症と診断された男性は、すぐにジョギングを
恥め、72歳で10qマラソンン、75歳でハーフマラソン、78歳で東京マラソン
に出場。その後の認知検査では18点と基準となる20点前後で頑張って
いらっしゃいます。

この様に人間の脳は、頑張ればまだ働ける細胞がいくらでも残っています


ボケを防止する生活習慣

@適度な運動。
 散歩、テレビ体操、一番は水中ウォーキング

Aなにか趣味を持つ。
 文科系と運送系の趣味を1つずつ持つ。

B勉強
 本を読む
 後で感想を言い合う、孫に読み聞かせることを念頭に面白く読む。

Cお遊び
 能トレなどのゲームなど。

D生活習慣ノート
 左ページには様々な情報を書き、右ページには絵を描いたり、
 デジカメで撮った写真を貼ったり。

E五感(視覚・味覚・聴覚・触覚)に様々な刺激を与える。

Fコミュニケーション
 ご家族との会話、週3回くらいは他人と話す。

これらの生活習慣を守りながら、食べ過ぎない、野菜を多く摂る
肉や卵、お酒、たばこ、甘いものを摂りすぎないこと。

バイオリンク、GBE-24(イチョウ葉エキス)、能活精、サメミロンなど
は、健康のためにお勧めです。

posted by オカモト at 18:49| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

腸内細菌

健康な人の便は80%が水分、残る20%のうち1/3が食べカス、3/1が生きた腸内細菌、
1/3がはがれた腸粘膜です。

腸内細菌の働き
 ビタミンC、葉酸、パントテン酸、ビタミンB12、ナイアシン、リボ不ラビン
、ピリドキシン、ビオチン、ビタミンK,短鎖脂肪酸、リコール産の合成

 老廃物の吸着、排泄


腸内環境が悪化すると・・・

@消化・分解を満足に行う事ができなくなり、タンパク質がアミノ酸に十分
分解されず、中途半端な分解物が「異物〓アレルゲン」として認識されて
しまう
A腸の粘膜のバリア機能が低下し、消化の不十分なタンパク質やアレルゲン
となる物質が吸収されやすくなる
B腸内の乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が減り、入れ替わり悪玉菌が
増えることで腸内の免疫システムがアンバランスを来し、Th2細胞が増え、
Th1細胞が減る事で、アレルギー体質へと傾く


ある種の腸内細菌は
硫化水素などの腐敗産物、細菌毒素、発がん物質を産出する。



これらの有害物質は腸管に障害を与えて、大腸がんはさまざまな
大腸疾患を引き起こす。

また一部の有害物質は吸収されて血液を介して全身を回り、
各種臓器に障害を与える。

こうして腸内細菌は発がんや老化、コレステロール沈着による
動脈硬化、肝臓障害、痴呆、自己粘液病、免疫力低下
などの原因となっている可能性が高いことが分りつつある。

例えば、痴呆老人の糞便にはクロストリジウムが多く、
これらの菌によって産出される有害物質が全身に広がると
、神経伝達物質などの働きを阻害して能の機能を低下
させると考えられる。

また最近の分子生物学的研究によると

腸内細菌多作り出す有害物質がコレステロールの血管への
沈着を促進して動脈硬化を引き起こし、心疾患や
脳血管疾患の原因となっている可能性がある。

さらに腸内細菌は胆汁酸を変換して2次胆汁酸を作り、
大腸がんの発症を促進していることも明らかにされている。

現在2次胆汁さんを作る細菌が6種類発見されている。


肥満に伴う腸内細菌の変化が肝がんの発症を促進する


身体によいといわれる腸内細菌が母親の腸から母乳を通じて乳児の腸に
到達するようだ、というスイス・チューリッヒ工科大学からの研究報告
がありました。


上記のように腸内細菌はあらゆる病気から我々を守ってくれています。

「便秘」、「下痢」など、単に腸だけの問題ではありません。
腸の中を常に善玉菌優勢に保って快腸で、健康に!

「バイオリンク」には4種類の食物繊維が含まれています。
この食物繊維は善玉菌の餌になり便の量を増やします。
また「バイオリンク」には葉緑素も含まれているのでダイオキシン
重金属食品添加物、農薬等の有害物質の排泄をお手伝いしてくれます。

バイオリンクを食べているお客様は「バイオリンクを食べると
凄くたくさんの便がでて調子がいい!」と喜んでいただいて
います。

毎日おかずの1品として「バイオリンク」を食べましょう!

 
posted by オカモト at 18:52| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

重症ドライアイの発症に、マクロファージの老化が関与


慶應義塾大学医学部眼科学教室の研究グループは、重症ドライアイの発症に
マクロファージの老化が関与していることを明らかにしたと、発表しました。

ドライアイを生じる涙腺の病態の発症から慢性炎症へと進展する過程で、涙腺
に浸潤するマクロファージの老化が、主要な役割を果たしている可能性があると説明しています。

マクロファージの老化は動脈硬化ばかりでなく、眼の加齢疾患の代表ともいえる
「加齢黄斑変性」においても重要な要因であることが近年わかってきており、
今後、免疫応答の異常と老化メカニズムの関連性を解明することに貢
献することが期待されています。

バイオリンクBCEx503やクマ笹抽出液にはマクロファージの活性化作用があります。
マクロファージを良い状態に保ち、若々しく健康な体を維持しましょう!
posted by オカモト at 15:07| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

ジュースの飲みすぎに注意!


 昨日は2カ月に1度のママとベビーの会を開催しました。

 
 最初に助産師さんに母乳育児についてのお話をしていただいた後

 
 「ジュースの飲み過ぎに注意!」と題して

 ジュースの飲み過ぎの害についてのお話とジュースはどのようにして

 作られているのか、実際に目の前で実験してみました。


 清涼飲料水によく使われている果糖ブドウ糖液糖は砂糖に比べると

 非常に純度の高い糖分で、体内での吸収がとても速いため、摂りすぎると

 体にとってさまざまな影響を及ぼします。

 吸収の早い糖分をたくさん摂ると急に血糖値があがります。

 体は血糖値を下げようと膵臓から大量のインスリンを分泌しますが、

 今度は血糖値が下がりすぎて低血糖になってしまのです。

 こうなると脳のエネルギーが不足し、イライラしたり、食欲が

 なくなったり、体がだるくなったりします。さらに低血糖になると

 体は糖分を求め、もっと甘いものを欲しくなるのはそのためです。


 摂りすぎた糖分を体内で燃焼させるためには、ビタミン、ミネラルが

 必要になり、野菜がひつようなのです。

 69種類の天然ビタミン、ミネラルを含むバイオリンクは体内に摂りすぎ、

 余った糖分を効率よく燃やすことができ、偏った栄養バランスも

 正常にします。


 暑くてジュースを飲んだら一緒にバイオリンクを!


 写真は炭酸水に液糖を加えます。この段階では甘くてとても

 飲めません。そこに酸っぱい味、クエン酸を加えます。

 さらに、レモンジュースはレモンの香りと黄色4号の

 黄色い色素、オレンジジュースは虫からできたコチニール色素

 コーラはカラメル色素を加えて出来上がりです!

 
 少し味見をしてみました。まさにレモンジュース、オレンジジュース

 コーラです・・・。

s-2013.07月朝顔 ママベビ会 043.jpg

posted by オカモト at 16:02| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。